ブログ | 知的好奇心ラウンジ

ブログ | 知的好奇心ラウンジ

知的好奇心なお散歩です

科学的研究は、エイリアンの文明が兆を数えるかもしれないことを提示


f:id:Zzak:20220323015735j:plain

科学的研究は、エイリアンの文明が兆を数えるかもしれないことを提示

(図 Future Pixabay by Inactive_account_ID_249)

(Fig.) アーティクル・イメージ

 

「私達は、天空のほとんど総ての恒星が少なくとも1つの惑星をホストしていることを、本当に知っています...」- 天文学者アダム・フランク(Adam Frank)

 

エイリアン・ハンターの皆さん、喜んでください。地球が、知的文明が生息する唯一の惑星ではないという可能性は、より高い信憑性を獲得しました。これは、NASAの最近の惑星の発見と一致する新しい研究のおかげです。ジャーナル・アストロバイオロジー(Journal Astrobiology)に掲載された新しい研究では、私達の銀河の惑星は、以前に想像した誰よりもより高度な文明を抱いています。

「私達は、天空のほとんど総ての星[恒星]が、少なくとも1つの惑星をホストしていることを本当に知っています」と、研究の共著者の天文学者、アダム・フランク氏は述べています。

ウッドラフ・サリバン(Woodruff Sullivan)氏とアダム・フランク氏は、潜在的に居住可能な世界のNASAの最近の発見に注目しました。そして、洗練された文明がそこに住んでいたのか、まだ住んでいたのか、オッズ[賭け事の確率]を考慮しました。

「私達が示したのは、無作為に選ばれた惑星で文明が形成される確率の「フロア(floor)」でした」と、ロチェスター大学(University of Rochester)の物理学および天文学の教授のフランク氏は、ザ・ハフィントン・ポスト(The Huffington Post)誌に電子メールで伝えました。 「もし私達が宇宙史で唯一の文明であるのならば、私達が計算したことは、自然が設定した実際の確率です。 しかし、もしも実際の確率がそのフロアよりも高いのならば、文明は以前に発生しています。」

フランク氏によれば、居住可能な距離(habitable distance)内でホスト星を公転する惑星の潜在的な数は、驚異的です。

これは、次の期待を高めます。それらの惑星の1つがエイリアンの生命をホストするかもしれません。そして、少し運が良ければ、それらの惑星の1つに居住する高度なエイリアン文明を、私達は発見さえするかもしれません。

「たとえあなたがかなり悲観的で、文明が発達した惑星を見つける前に、1,000億 (居住可能ゾーン) の惑星を検索する必要がある、と思うのならば、宇宙の歴史にはまだ1兆の文明が残っているぞ!」と、フランク氏は書いています。「私がそれについて考えるとき、私の心は動揺します - 進化が外文明(exo-civilizations)を創造するチャンスが1,000億に1つしかないとしても、宇宙は依然としてそれらの多くを創っており、私達は、自分達以外の歴史に圧倒されています。

 

ドレイク方程式

宇宙に存在する、エイリアン生命の可能性を扱う最も有名な方程式の1つは、ドレイク方程式(Drake equation)です。それは、1961年に天文学者フランク・ドレイク(Frank Drake)氏により創られました。それは、宇宙(cosmos)の他の文明と通信する能力を持つ、高度なエイリアン文明の故郷かもしれない惑星の数を推定します。

しかしながら、フランク氏とサリバン(Sullivan)氏は、ドレイク方程式を修正し、新しいデータを実装しました。 ドレイク方程式が、天の川銀河に存在する高度な文明の可能性を分析するためで、フランク氏とサリバン氏によって提案された方程式は、宇宙の「既知の」歴史全体を通して、私達の銀河に存在した高度なエイリアン文明の可能な数を計算します。

 

f:id:Zzak:20220323021344j:plain

(図 Fantasy Pixabay by Willgard Krause)  (Fig.1)

誰もいないというオッズ[確率]は大変に小さいです

 

そこにある総ての適切な財産で、もしも私達が知的な生活をする唯一の場所であるならば、私達は総ての富くじの分母を本当に獲得しました。」SETI研究所、セス・ショスタク(Seth Shostak)上級天文学者

 

科学者達は、地球外の世界の数を考え出そうとするとき、次のことを考慮します:

N - 電磁放射が検出可能な、銀河の文明の数。

R* - 知的生命の発達に適した星の形成率、年間の星数。

fp - 惑星系を持つそれらの星の割合。

ne - 生命に適した環境を持つ、太陽系あたりの惑星の数。

fl - 生命が実際に出現する適切な惑星の割合。

fi - 知的生命体が現れる、生命を担う惑星の割合。

fc - 宇宙へ存在の検出可能な兆候を放出する技術開発する文明の割合。

L - そのような文明が検出可能な信号を宇宙に放出する、時間の長さ(年)。

 

宇宙生物学(Astrobiology)研究の執筆、フランクとサリバンの記述:
太陽系外惑星研究の最近の進歩は、ドレイク方程式で、総ての天体物理学の項目に強い制約を提供します。 これらを使用して、ドレイク方程式の形式と意図を変更し、私達は、確率にしっかりとした下限を設定しました。1つまたは複数の技術的な種族は、観測可能な宇宙の歴史の中で、いつでも、どこでも、進化してきました。」

2人の研究者は、「技術的な種族の宇宙的頻度」と呼ぶものについて、書いています。

「宇宙は130億歳以上のものです」と、ワシントン大学(University of Washington)の天文学部門と宇宙生物学プログラムの、サリバン氏は声明で述べました。「つまり、私達自身の銀河に1,000の文明があったとしても、彼らが、私達がいた間だけ - およそ10,000年 - 生きるのならば、それらの総ては、既に絶滅している可能性があります。そして他の文明は、私達が消えるまで進化しません。

「私達が、別の『現代の』アクティブな技術的な文明を見つけるチャンスを得るためには、平均して、現在のライフタイムよりも遥かに長持ちしなければなりません」と、サリバン氏は述べました。

私達は何十年もの間、孤独ではないことを見つけることを期待して、私達は高度なエイリアン文明の痕跡を検索しました。

「全くもってして多くの星や惑星が宇宙を満たしているので、私達が現れた唯一の賢い生命だ、と考えるのは心が揺さぶられます」と、SETI研究所のセス・ショスタク上級天文学者は、メールでハフポスト(HuffPost)誌に伝えました。 「フランク氏とサリバン氏は、次のことを示す新しい研究を使用しています。およそ5つに1つの恒星に、生物学を育てるかもしれない惑星が公転しています。 その後、目に見える宇宙の星の集計をカウント・アップし、次のことを言うだけの問題です - そして、そこにある総ての適切な財産で、私達が知的な生活をする唯一の場所ならば、私達は総ての富くじの分母を本当に獲得しました。」

しかしながら、ショスタク氏は、SETI 宇宙の隣人からの知的な信号をSETI研究所が検索することについて、過度に楽観的か、または悲観的ではないことを私達に教えてくれます。

「そこに誰もいないというオッズ[賭け事の確立]は、大変に小さいです。それは、巣から出てくるアリのようなもので、あらゆる方向に広がる膨大な量の財産と、次の決定をするようなものです。その家が唯一のアリの丘なら、その存在は奇跡に近いです」と、ハフポスト誌のインタビューで、ショスタク氏は述べました。

 

 

----- 出典 -----

www.ancient-code.com ・・・ Scientific study suggests Alien Civilizations may number in TRILLIONS ・・・ 接続に時間がかかりプレビューが表示されないことがあります

(同様な記事)

New Study suggests Alien Civilizations may number in trillions | EWAO

(関連記事)

www.huffpost.com

 

----- 2016/05頃公開の記事を読んで -----

「私達は孤独でしょうか」、これは「地球外知的生命の文明はありませんか」と言う問いかけです。

宇宙の年齢が、おおよそ130億歳++ だとして、仮に有機物の生命が発生して私達くらいの文明になるまで10万年かかるとすると、直線的に考えて、13万回の文明発達のチャンスが宇宙にあることになるのでしょう。

実際は、同時に平行して進化しているので、13万回、掛ける〇×△回となるのでしょうか。

大雑把に見ても、今この時点で、進んだ文明が宇宙のあちらこちらにいても、不思議では無いでしょう。フェルミパラドックスではないですが、どうして頻繁に遭遇しないのでしょうか。

ここまでは、科学技術の主流の考え方です。

現実に訪問者は来てますから... いったい、どのような種族が訪問しているのでしょうか...

 

ドレイクの方程式 - Wikipedia

 

----- パズルのピース -----

zzak.hatenablog.jpzzak.hatenablog.jpzzak.hatenablog.jpzzak.hatenablog.jpzzak.hatenablog.jp